📚
デザイナー(社内教育資料)

🚀 ポジション概要
テックビズの営業部門で活用される社内教育資料のデザイン・アップデート業務をお任せします。
見やすさや体裁を整えるだけでなく、資料が持つ意図や目的を正しく汲み取り、最適なデザインで伝わる資料に仕上げることが求められるポジションです。
具体的には、営業研修資料やオンボーディング資料、制度説明資料など、社内教育の中核となるコンテンツを中心にデザイン・改善を行っていただきます。
📋 業務詳細
業務内容の例 | 自走・戦略レベル |
---|---|
・営業教育資料のデザイン・アップデート 既存の営業研修資料・マニュアル・ナレッジ資料を対象に、構成・ビジュアル・トーンを再設計。 ┗ 内容の意図を踏まえ、理解・行動につながる資料へ変換。 ・新規研修資料のデザイン提案・制作 新しく立ち上がる研修や制度に合わせ、教育担当・人事・営業マネージャーと連携しながら構成・デザインを提案から作成まで対応。 | 自走+KPI達成が目標 |
✨ 得られるスキル・経験
スキルカテゴリ | 内容 |
---|---|
情報構成力 (インフォメーションデザイン) | 複雑な営業プロセス・フレームワークを、相手に伝わる構造へ整理し直すスキル。 理解促進を目的とした構成設計力が身につく。 |
ビジュアルコミュニケーションスキル | テキスト中心の資料を、図解・アイコン・レイアウトを駆使して“見てわかる資料”に変換するデザイン力を習得。 |
教育設計デザイン理解 | 研修や教育資料の目的(理解・定着・行動変容)を踏まえた資料設計スキル。育成担当との協働を通して、学習デザインの考え方を学べる。 |
ブランドデザイン力 | テックビズ全体のトーン&マナーを意識し、社内外資料を通じて一貫したブランド体験を提供する力。 |
コミュニケーションスキル | 教育担当・営業マネージャー・経営陣など、多様な関係者との対話を通じて、資料の意図やメッセージを汲み取り形にする力。 |
プロジェクト推進スキル | 要件整理〜提案〜制作〜改善までの一連プロセスを自走できるスキル。資料制作を超えて、全社的な教育施策の推進経験を積める。 |
🏡 稼働環境/条件
項目 | 詳細 |
---|---|
稼働場所 | 基本リモート可。 必要に応じて、居住地エリア付近のオフィスへ出社の場合もあり。 ※居住エリアによっては。全社総会の場合、出張可能性あり(年1~2回程度想定) |
雇用形態 | 業務委託 |
稼働時間 | 面談内にて要相談 |
報酬 | 面談内にて要相談 |
🙋♀️ 求める人物像
カテゴリ | 詳細 |
---|---|
必須経験 | ・研修資料のデザイン経験 ・ITエンジニア領域の知見 |
歓迎スキル | ・教育設計(ラーニングデザイン)や研修運営に関する知見 ・人事・教育・営業組織と協働し、要件をヒアリングして資料化した経験 |
こんな人におすすめ | ・「きれいに見せる」だけでなく、「伝わる・行動が変わる」資料を作りたい方 ・抽象的な内容や概念を、わかりやすく構造化・可視化するのが得意な方 ・人や組織の成長をデザインで後押ししたい方 ・人事、営業、マーケティングなど、複数部門と連携しながら全体最適の観点で考えられる方 |
🔍募集経緯
⛑️チームの現状
- 現在、社内では営業職向けの教育・研修体制を強化しており、制度理解や営業ノウハウを浸透させるための教育資料の整備・アップデートが進行中。
- これまで各部署が独自に資料を作成していたこともあり、内容の重複・トーンのばらつき・構成の複雑さが課題となっている。
- そのため、「わかりやすく・統一された」教育資料群を構築する専任デザイナーを迎え、教育品質と資料の再現性を高めていく方針。
🟢チームが期待すること
- 営業教育資料(セールスプレイブック/研修スライド等)の構成・デザインを刷新し、“読む資料”から“理解・行動を促す資料”へとアップデートすること。
- 各部署と連携し、営業ナレッジを一貫したトーンで可視化すること。
- 既存資料の整理・改善提案を自発的に行い、教育効果を最大化できる資料体系を構築すること。
- 教育資料制作の標準化を推進し、全社的に再利用できるテンプレートやデザインガイドラインを整備すること。
🗒️選考までに読んでおいてほしい記事
- テックビズ紹介note
注意:直近の在籍が「フリーランスエージェント事業」に関わっているの場合のご応募は基本的にお断りしております。 ※判断が難しい場合にはhr@techbiz.comまでご連絡ください